双六盤歌(読み)すごろくばんうた

世界大百科事典(旧版)内の双六盤歌の言及

【源順】より

…当代の代表歌人として多くの歌合に出詠し,966年(康保3)《源順馬毛名歌合》という馬の毛色や毛並みを歌で競う異色の歌合を主催したり,972年(天禄3)《規子内親王家歌合》には判者をつとめて判詞,判歌をしるしている。家集に《源順集》があり,その中に,仮名を覚えるための手習い詞〈あめつちの歌〉や盤の桝目形に歌を組み合わせてゆく〈双六盤歌〉〈碁盤歌〉など,機知的な技巧を発揮した言葉遊びの作がみられ,当時の新風を導く存在であったことが知られる。当時の受領身分の歌人たちに共通する不遇感をうたう詠も多く,〈しらけゆく髪には霜やおきな草言の葉もみな枯れはてにけり〉(《源順集》)などの自嘲的な歌もある。…

※「双六盤歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む