双塔式伽藍(読み)そうとうしきがらん

世界大百科事典(旧版)内の双塔式伽藍の言及

【当麻寺】より

…このうち中之坊,西南(さいなん)院(真言宗),奥院,護念院(浄土宗)には文化財が多い。【伊藤 唯真】
[文化財]
 寺地は二上山麓の西から東に下る地勢にもかかわらず,金堂と講堂を南北に並べて南面させ,金堂前方の東の高台に東塔(天平時代末期,国宝),西側に西塔(9世紀後半,国宝)を配置する,古代双塔式伽藍では現存唯一の遺構である。講堂(重要文化財,1303)は1180年の罹災焼失後,当初位置に再建した。…

※「双塔式伽藍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む