双甲倉(読み)そうこうくら

世界大百科事典(旧版)内の双甲倉の言及

【校倉】より

…日本では奈良時代には甲倉と呼ばれていた。通常,平面が正方形に近いものと,それを二つ並べ中間をつないだ双甲倉とがあった。校倉は壁面が頑丈で,雨仕舞が良く湿気を内部に通しにくいこと,また,乾燥時には壁面からの通風があるという利点から宝物倉として用いられることが多い。…

※「双甲倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」