双系出自(読み)そうけいしゅつじ

世界大百科事典(旧版)内の双系出自の言及

【出自】より

…この様式にしたがって出自の社会過程の型を設定する研究者もいれば,そうしない者もいる。出自の型を設定するとすれば,選系出自ambilineal descent,択一系出自alternating descent,双系出自bilateral descentなどと称される型が研究者によってそれぞれ主張され用いられている。非単系出自や共系出自のこのような諸類型は,チョウの分類にも似ておびただしい型があり,その混乱が指摘されてきた。…

※「双系出自」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む