反応蒸留(読み)はんのうじょうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の反応蒸留の言及

【蒸留】より

… 蒸留塔への原料の供給は1ヵ所とは限らず,2ヵ所以上へ供給することもある。特別な例としては,蒸留塔の上の部分へ酢酸を,下の部分へエチルアルコールを供給して,塔の中央部分でエステル化反応と蒸留を同時に行わせて,塔頂から酢酸エチルを含む留出液を,塔底から水を取り出す方法が行われており,反応蒸留と呼ばれている。 ある種の混合物のある組成においては,液の組成とそれに平衡な蒸気の組成が等しくなることがあり,これを共沸混合物と呼んでいる。…

※「反応蒸留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む