反照形検流計(読み)はんしょうがたけんりゅうけい

世界大百科事典(旧版)内の反照形検流計の言及

【検流計】より

…ガルバノメーターともいう。微小電流,電圧の検出に用いられる計器。ブリッジ,電位差計などの零位法(差電圧の検出)を用いる場合に必要なもので,測定精度は検流計の感度に依存する。直流用には,その可動部分の構造により可動磁心形と可動コイル形があり,指示部分の構造により指針形と光てこを利用して感度を高めた反照形がある。交流用には,交流と可動部分の共振を利用した振動検流計,電荷測定には制動を減らして周期を長くした衝撃検流計がある。…

※「反照形検流計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む