収穫表(読み)しゅうかくひょう

世界大百科事典(旧版)内の収穫表の言及

【森林収穫表】より

…普通には林分収穫表または単に収穫表とよばれており,ある樹種の林を一定の方法で取り扱った場合の林木の本数,大きさの変化を,土地の良否(地位)別に5年刻みに示した表である。主林木(間伐の際に残される木),副林木(間伐される木)およびそれらの合計について,基本的には胸高直径(地面から1.3mの高さの直径),樹高,本数,材積(幹の体積)を掲げているが,詳細なものは断面積(普通,胸高の断面積),形数(胸高直径を直径とし,樹高を高さとする円柱の体積に対する材積の割合),生長量などもあげている。…

※「収穫表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む