取引所法(読み)とりひきじょほう

世界大百科事典(旧版)内の取引所法の言及

【大阪三品取引所】より

…この結果,輸入綿花の作柄の豊凶,綿製品輸出市場の動向など変動要因が多くなり,関連業者の間に取引の安全,円滑を図る場を求める動きが徐々に強まっていった。このため,1893年3月の取引所法公布(従来の米商会所条例,株式取引所条例,取引所条例は廃止)をきっかけに綿糸,綿花,木綿上場の機運が強まり,94年2月〈株式会社大阪糸,綿,木綿取引所〉を設立(農商務省所管),まず綿糸20番手を上場して同年立会を開始した。これが〈三品〉の名の起りで,1901年には〈株式会社大阪三品取引所〉と改称している。…

※「取引所法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む