取込み(読み)トリコミ

デジタル大辞泉 「取込み」の意味・読み・例文・類語

とり‐こみ【取(り)込み】

外に出した物を取って内に入れること。「洗濯物取り込み
不幸など、不意の出来事や急を要することなどで、ごたごたすること。「お取り込み中を失礼しました」
取り込み詐欺」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 詐欺

世界大百科事典(旧版)内の取込みの言及

【製本】より


[丁合]
 折丁をページ順にとりまとめ,1冊分の本にする作業で,手丁合と機械丁合とがある。製本工程のうち最もたいせつな作業で,ここで〈乱丁〉(折丁の前後をあやまってとったもの),〈落丁〉(まちがって折丁をとりおとしたもの),〈取込み〉(おなじ折丁を重複してとったもの)などのまちがいをおこせば,どんな豪華な装丁の本ができても本としての本質的な価値は失われることになる。これらのあやまりを未然に防ぐため,印刷のとき折丁の背部に丁合印の〈背標signature〉を刷りこむことがある。…

※「取込み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android