デジタル大辞泉の解説
とり‐こみ【取(り)込み】
2 不幸など、不意の出来事や急を要することなどで、ごたごたすること。「お
3 「取り込み詐欺」の略。
…
[丁合]
折丁をページ順にとりまとめ,1冊分の本にする作業で,手丁合と機械丁合とがある。製本工程のうち最もたいせつな作業で,ここで〈乱丁〉(折丁の前後をあやまってとったもの),〈落丁〉(まちがって折丁をとりおとしたもの),〈取込み〉(おなじ折丁を重複してとったもの)などのまちがいをおこせば,どんな豪華な装丁の本ができても本としての本質的な価値は失われることになる。これらのあやまりを未然に防ぐため,印刷のとき折丁の背部に丁合印の〈背標signature〉を刷りこむことがある。…
※「取(り)込み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
取(り)込みの関連キーワード |インド・ネパール通商・通過条約 |ルビジウム・ストロンチウム法 |グルコーストランスポーター |改革党[アメリカ合衆国] |水上勉(みずかみつとむ) |自由党[オーストリア] |塩酸メチルフェニデート |ホッキョクセミクジラ |モルドバ農業民主党 |ミナミセミクジラ |アミトリプチリン |中性子捕獲療法 |狂犬病ウイルス |苅萱桑門筑紫〓 |プロトプラスト |イミプラミン |据え物・据物 |生物模倣化学 |ヒゲクジラ類 |対ソ干渉戦争
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新