受膏者クロス(読み)じゅこうしゃくろす

世界大百科事典(旧版)内の受膏者クロスの言及

【キュロス[2世]】より

…彼は本国ペルシアのパサルガダエに都城を造営し,彼の墓も同地にのこされている。キュロスはペルシア人から〈父〉,ギリシア人から理想の王者とみなされ,またユダヤ人からバビロン捕囚の解放者として〈受膏者クロス〉と呼ばれた。それは彼の人格とともに,彼の帝国支配がゆるやかな同君連合国家の形態をとり,諸民族の自治を尊重したことと関連するであろう。…

※「受膏者クロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む