口上人形(読み)こうじょうにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の口上人形の言及

【口上】より

…人形浄瑠璃では現在でも,上演に先立ち,浄瑠璃名題,太夫,三味線,人形遣いを紹介する口上が行われている。歌舞伎では,《忠臣蔵》の大序で〈口上人形〉が配役を述べるのに,そのおもかげを残す。さらにこれが俳優の世界の行事となって,初舞台,襲名,追善興行などの折に,舞台上から俳優(ときに劇場の代表者)が観客に挨拶を述べるようになった。…

※「口上人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む