事典・日本の観光資源 「口之津港」の解説
口之津港
「長崎県文化百選 みなと編」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…島原半島の南端,早崎瀬戸に面し,三方を海で囲まれる。口之津港は有馬氏によって1562年(永禄5)に貿易港として開港され,翌年アルメイダが来航してキリスト教の布教にあたり,79年(天正7)には口之津会議が開かれるなどキリシタン布教と南蛮貿易の根拠地としてにぎわった。その後布教の中心が長崎に移り衰退した。…
※「口之津港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...