世界大百科事典(旧版)内の口書口合の言及
【吟味筋】より
…審理は被疑者の自白(白状)を得ることを目的とし,その犯罪事実は役人が書式に従って口書(くちがき)に録取した。口書ができると奉行は法廷に出座し,事件(一件)の関係者一同を集め,役人が口書を読み聞かせて(口書読聞(くちがきよみきけ))押印させ,あるいはすでに押印させた口書を確認させた(口書口合(くちがきくちあわせ))。この手続を経た口書を〈吟味詰り之口書(ぎんみつまりのくちがき)〉といい,これによって刑罰を決定した。…
※「口書口合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」