口田儀(読み)くちたぎ

世界大百科事典(旧版)内の口田儀の言及

【多伎[町]】より

…古代から出雲国の最西端に位置する軍事・交通上の要衝で,山陰道の多伎駅や石見国との間の国境を監視する宅伎戍(たきのまもり)が置かれた。海岸沿いにある中心地の口田儀は,近世にたたら製鉄の材料や鉄製品の移入港として発展し,海産物の市が毎月6の日に立った。平地が少なく,ブドウ,イチジクなどの栽培が盛んで,特産のイチジクはジャムや姿煮などに加工される。…

※「口田儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む