古さらし(読み)こさらし

世界大百科事典(旧版)内の古さらしの言及

【晒】より

…広義には原曲である地歌三味線曲の布ざらしを描写した器楽的な旋律を取り入れた邦楽曲,または布ざらしの振りを伴う舞踊曲のすべての俗称または総称。(1)地歌・箏曲 貞享(1684‐88)以前に北沢勾当が,宇治川の布ざらしを歌った小編の小歌をつないで,間奏を入れた長歌を原曲とし,これを《古(こ)さらし》という。これに対して,深草検校が,その間奏部の器楽性を発展させたものを《新さらし》といったが,のちには,単に《さらし》といえば,この深草の手事物あるいはそれを箏曲化したものをいうようになった。…

※「古さらし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む