古ヒッタイト語(読み)こひったいとご

世界大百科事典(旧版)内の古ヒッタイト語の言及

【ヒッタイト語】より

…išhiuli(〈“一種の”賃金契約〉の意,ヒッタイト語išhiul〈契約〉)といった語彙に見いだされる。ヒッタイト語は,古ヒッタイト語(前1650ころ?‐前1450ころ?)と新ヒッタイト語(前1450ころ?‐前1200ころ)に大別されるが,その中間に中ヒッタイト語も存在していたとする学説もある。名詞は,単数で8格が認められており,性は,男性と女性を区別しない両性と中性がある。…

※「古ヒッタイト語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む