古七大夫(読み)こしちだゆう

世界大百科事典(旧版)内の古七大夫の言及

【喜多七大夫】より

…江戸浅草九品寺に葬られ,京都生蓮寺に分骨された。後世,この初世を〈古七大夫〉と呼ぶこともある。(2)七大夫宗能(むねよし)(1651‐1731∥慶安4‐享保16) 3世。…

【喜多流】より

…また新興流派の繁栄は旧習を守ろうとする他座の反感を買い,たとえば,1658年(万治1)2世十大夫当能の京都における5日間の勧進能の盛況ぶりに対し,〈新流で習いを知らぬ〉などと非難されたことが秋扇翁の《舞正語磨(ぶしようごま)》に見える。歴代の大夫は,12世まで,家元の通名として喜多七大夫と十大夫を交互に用いており,後世,流祖七大夫を特に〈古七大夫〉と呼ぶこともある。歴代の家元のなかでは,流祖,2世十大夫当能,3世七大夫宗能,9世七大夫古能,14世六平太能心(喜多六平太)などが著名で,初世の長男で2世の実兄の左京直能(寿硯)も名高い。…

※「古七大夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む