《古事記裏書》(読み)こじきうらがき

世界大百科事典(旧版)内の《古事記裏書》の言及

【卜部氏】より

…一方,兼延の次子兼国は平野社の長官となり,以後その子孫が社務をつかさどった。この一族は代々学者を輩出し,鎌倉時代には,兼頼の子兼文が《古事記裏書》,その子兼方(懐賢)が《釈日本紀》を著すなど,歴史書の研究に優れた業績を残していた。なお平安時代の浄土教の恵心僧都源信は,大和国葛下郡の占部正親の子と伝えられている。…

※「《古事記裏書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む