《古今算法記》(読み)ここんさんぽうき

世界大百科事典(旧版)内の《古今算法記》の言及

【遺題継承】より

…和算を高等数学にまで程度を高めた関孝和も,礒村吉徳の《算法闕疑抄(けつぎしよう)》(1659)の遺題100問,村瀬義益の《算法勿憚改(ふつたんかい)》(1673)の遺題100問の解答集を作っている。関孝和が世間に広く知られるきっかけを作った著書の《発微算法》(1674)は,沢口一之の《古今算法記》(1671)の遺題15問の解答書で,本書の中で,関孝和は,文字係数の多元高次方程式の表し方を示したのである。このようにわずか30年ほどで,高等数学へと和算の程度は高まったのである。…

【天元術】より

…とくに研究は関西の数学者から始まった。橋本正数の弟子の沢口一之は,その著《古今算法記》(1671)の中で天元術を解説した。算木は朱が正の数,黒が負の数を表す。…

【和算】より

…さらに《算学啓蒙》の覆刻が拍車をかけた。沢口一之は天元術の解説を掲載した《古今算法記》(1671)を出版し,その巻末に天元術では解けない遺題15問を示した。天元術では,数字係数の一元高次方程式か連立多元一次方程式しか扱えない。…

※「《古今算法記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む