古代の七金属元素(読み)こだいのななきんぞくげんそ

世界大百科事典(旧版)内の古代の七金属元素の言及

【冶金】より

…このようにまず技術が生まれ,その技術を体系化する形で科学が生まれるというパターンは,冶金に限らずすべての技術にみられることである。 金,銀,鉄,水銀,スズ,銅,鉛の7種を超歴史的金属または古代の七金属元素(元素)と呼ぶことがあり,いずれも利用の歴史は古代にさかのぼる。人類の金属利用の歴史は自然金,自然銀,自然銅,隕鉄などの自然金属の加工から始まった(金属工芸)。…

※「古代の七金属元素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む