《古代保存官》(読み)こだいほぞんかん

世界大百科事典(旧版)内の《古代保存官》の言及

【ドンブロフスキー】より

…32年に政治的理由で逮捕され,アルマ・アタ(現アルマトゥイ)市に追放され,同地で図書館員,教師などを経て,カザフスタン中央博物館の館員になった。39年から執筆活動を始め,59年に《猿が自分の頭蓋骨を取りにくる》を,66年に《古代保存官》を刊行した。後者はインテリゲンチャと革命,文化と政治といった重い主題を描いた長編で,ソ連内外できわめて高く評価された。…

※「《古代保存官》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む