世界大百科事典(旧版)内の古典本曲の言及
【尺八】より
…この都山流から1917年に上田流(流祖は初世上田芳憧)が大阪で分派独立し,また,同じ年にやはり大阪で,宗悦流の別系統から竹保(ちくほ)流(流祖は初代酒井竹保)が生まれた。 以上,琴古,都山,上田,竹保の4流が近代尺八楽として一般化している流派であるが,そのうち琴古流は古曲本曲と外曲を曲目とし,他の3流は外曲と各流独自の新しい本曲(一部の古典本曲も含む)を曲目としている。〈本曲〉〈外曲〉は尺八曲特有の分類用語で,前者は〈尺八本来の曲〉つまり〈尺八だけで奏する曲〉,後者は〈他種の音楽に尺八を添えて奏する曲〉を意味する。…
※「古典本曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」