古処山地(読み)こしょさんち

世界大百科事典(旧版)内の古処山地の言及

【三郡山地】より

…最高峰は山地のほぼ中央部,粕屋(かすや),筑紫(ちくし),嘉穂(かほ)の3郡の境に位置する三郡山(936m)で,ここから北に向かってしだいに高度を下げ,犬鳴(いぬなき)峠,三坂峠(170m)などに分断されている。三郡山南東の冷水(ひやみず)峠(283m)から南東部は古処(こしよ)山地と呼ばれることもある。筑紫(つくし)山地の一部をなし,標高500~600mおよび約300mに浸食平たん面がみられる。…

※「古処山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む