世界大百科事典(旧版)内の古墓の言及
【古墳】より
…古墳は盛土をもち,横穴は盛土がないが,ともに古墳時代の墓であることを,坪井正五郎らがまず認めたのである。つぎに古墳に古墓を対比して,両者をあわせて古墳墓とよんだのは喜田貞吉(きたさだきち)(1871‐1939)である。古墳は古墳時代のものであり,古墓はそれ以後のものとしたのである。…
※「古墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...