古川三町(読み)ふるかわさんちょう

世界大百科事典(旧版)内の古川三町の言及

【古川[市]】より

…奈良時代に多賀城の前進基地として玉造柵(たまつくりのさく)が置かれ,室町時代には大崎氏の家臣古川氏の居館があった。近世は仙台藩領で,奥州街道の宿場町として栄え,周辺農村の商業中心として3・7・10の日には市が開かれ,三日町,七日町,十日町の古川三町が形成された。市の中心産業はササニシキで知られる水田農業であるが,東北新幹線,陸羽東線が通じるほか,東北自動車道古川インターチェンジがあり,国道4号,47号,108号,347号線が集中する交通の要衝であり,中心部では商業が盛ん。…

※「古川三町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む