古河鉱業日光精銅所(読み)ふるかわこうぎょうにっこうせいどうしょ

世界大百科事典(旧版)内の古河鉱業日光精銅所の言及

【大谷川】より

…上流部は発電・工業用に,下流部はおもに灌漑・都市用水に利用される。電源開発の歴史は古く,1906年設立の古河鉱業(現,古河機械金属)日光精銅所や,28年同精銅所内で操業開始し40年に現在地に移った古河アルミは,大谷川の豊かな電力により立地したものである。現在11ヵ所の水路式発電所が稼働し,大部分の水はトンネルの中を流れ,所野第3発電所から大谷川に戻される。…

※「古河鉱業日光精銅所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む