古版地誌(読み)こはんちし

世界大百科事典(旧版)内の古版地誌の言及

【名所図会】より

…江戸中期から後期にかけて刊行された通俗地誌の総称。もっとも江戸時代の初期にも,かなり多くの挿絵入りの通俗的な地誌が作られているが,それらは現在〈古版地誌〉の名で呼ばれる。いわゆる〈名所図会〉としては,まず1780年(安永9)に京都の町人吉野屋為八が計画・刊行した俳諧師秋里籬島編集,竹原春朝斎画の《都名所図会》6巻がある。…

※「古版地誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む