可算加法族(読み)かさんかほうぞく

世界大百科事典(旧版)内の可算加法族の言及

【積分論】より

… これらのルベーグ測度の性質から,一般の空間Xにおける測度の概念を次のように定義する。Xの部分集合の族Bがあって,(1)空集合φはBに属する,(2)EBならばXEB,(3)EnB(n=1,2,……)ならば,の3条件を満たすとき,Bを可算加法族,またはσ‐加法族という。このときXBであり,Bに属する集合の和,差,交わりを作る操作をたかだか可算無限回行って得られる集合はBに属する。…

※「可算加法族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む