可逆過程(読み)カギャクカテイ

世界大百科事典(旧版)内の可逆過程の言及

【エントロピー】より

…さらに,二つの系の熱力学的に定義されたエントロピーの和がSASBとなるとき,両者を併せた系のミクロな状態の数はWAWBとなり,ミクロに定義されたエントロピーはk(logWA+logWB)で表せること(logWの加法性),またWの増大と不可逆性の関係などからも両者が一致することが理解される。
[増加するエントロピー]
 通常,非常に小さい無限小の可逆過程に対して,微少量の熱の吸収を⊿Qとすると,系の絶対温度をTとして,この無限小可逆過程に対するエントロピーの変化dSは,dS=⊿Q/Tと表される。Sという状態量の微少な変化量であるから,数学的には⊿Q/Tが完全微分になっていることを意味している。…

【可逆変化】より

…摩擦や抵抗を伴わない理想化された力学的変化は可逆変化であるが,現実の物質系に起こる変化では外界は完全に元の状態には戻らない。熱力学ではもっと狭く,外界に無限小の変化を与えるだけで同じ道筋を逆にたどれる過程を可逆過程といい,そのような変化を可逆変化と呼んでいる。これは,例えばピストンをきわめてゆっくり動かして気体を圧縮あるいは膨張させる場合のように,状態の変化を熱平衡の状態からきわめてわずかずつ変化させることによって実現でき,このような可逆過程は準静的過程quasistatic processと呼ばれる。…

※「可逆過程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android