《台州疑問二十七条》(読み)だいしゅうぎもんにじゅうしちじょう

世界大百科事典(旧版)内の《台州疑問二十七条》の言及

【寂照(寂昭)】より

…988年(永延2)ころから五台山(清涼山)巡礼のため入宋をたびたび朝廷に願い,寂心の没後,1003年(長保5∥宋の咸平6)8月肥前を発し,9月明州に到着。このとき源信が《台州疑問二十七条》を寂照に託し,四明知礼に解答を求めたのは有名である。04年(宋の景徳1)宋帝真宗に謁し,円通大師の号と紫袍を賜り,丁謂(丁晋公)らの知遇を得て帰国を断念し,姑蘇の呉門寺にとどまった。…

※「《台州疑問二十七条》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む