台目構え(読み)だいめがまえ

世界大百科事典(旧版)内の台目構えの言及

【台目】より

…そして中柱の袖壁の隅に釣棚を設ける。これを台目構えといい,利休が大坂の屋敷につくった三畳台目で初めて試みられたようである。道具はいっさい畳の上に置き合わされ,中柱と袖壁によって,点前座を客座に対する次の間のように軽く隔てる謙虚な構えといえる。…

【茶室】より

…茶の湯(茶会)を催すための施設で,茶室という建物と露地(ろじ)と呼ぶ庭から成り立っている。したがって露地をも含めて茶室と称することもある。露地には腰掛,雪隠,中門等の建築物があり,それらを含めて茶室建築と呼ばれることもある。〈茶室〉の呼称は近代になって普及した。室町時代には〈茶湯座敷〉〈数寄(すき)座敷〉〈茶屋〉などの語が見られたが,単に〈座敷〉と呼ばれることが多かった。また茶会記には座敷の広さだけが記されることもあった。…

※「台目構え」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む