…右手が利き手のものが全人口の約90%,右足が利き足のものが約80%,右目が利き目のものが約70%,右耳が利き耳のものが約60%といわれている。利き手,利き足,利き耳では女性のほうが男性よりも右利きのものが多い。利き目では男性のほうが女性よりも右利きのものが多い。…
…なお,ねじや縄やらせん階段などの人工物にも右巻き,左巻きがあるが,その巻き方は人間の右手優位に合わせてつくられることが多い。らせん【森 三男】
【文化の中の右と左】
人間の右手と左手は形態的に対称であるが,機能的には非対称で,片方の手が利き手となり,しかも人種の差を超えて右利きが優越している。この右利きの優越には社会的規定が伴い,しつけや矯正によって成員すべてが右利きである社会もある。…
…指は日本の手話法でも活躍している。 右利き,左利きは主として指の動作の巧拙できまる。人は生後まもなくは両利きだが,1歳に満たぬうちに利手がほぼ明らかになって生涯続くが,老齢になると利手の能力が衰えて再び左右差が少なくなる。…
※「右利き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新