右方高麗楽(読み)うほうこまがく

世界大百科事典(旧版)内の右方高麗楽の言及

【高麗楽】より

…現行の高麗楽の概念や様式が成立した時期は,大陸系諸楽舞が受容の諸段階を経た9世紀半ばころに求めうる。一般に仁明朝(833‐850)の楽制改革と称されるゆるやかな変動の波が,当時の宮廷制度になじむ左右両部制を生み,左方唐楽・右方高麗楽という二分割再編成を進めたとみられる(左方右方)。右方高麗楽として統括されたのは,5世紀から7世紀にかけて徐々に伝来定着した三韓楽と,8世紀前半に伝来したとされる新興国,渤海の音楽である。…

※「右方高麗楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む