各派交渉会(読み)かくはこうしょうかい

世界大百科事典(旧版)内の各派交渉会の言及

【議院運営委員会】より

…議院の運営に関する事項その他を扱うために,日本の国会の衆議院と参議院のそれぞれにおかれている常任委員会。国会法上に設置の根拠を有し(41条),議院規則にその所管が規定されている点で(衆議院規則92条,参議院規則74条),帝国議会時代の各議院に同様の目的のために慣習法上存在した各派交渉会と異なる。両議院とも25人の委員からなり,諸会派への配分は議席比による。…

※「各派交渉会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む