《合唱の中の声》(読み)がっしょうのなかのこえ

世界大百科事典(旧版)内の《合唱の中の声》の言及

【シニャフスキー】より

…71年釈放後はモスクワ居住を許されず,73年パリ大学講師として招かれフランスへ亡命。その後の著作としては,収容所から妻にあてた手紙の集成である《合唱の中の声》(1973),評論《プーシキンとの散歩》《ゴーゴリの影に》(ともに1975),物語《小人ツォレス》(1980)などがある。78年よりロシア語の雑誌《シンタクシス》を妻と協同で編集。…

※「《合唱の中の声》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む