合意に相当する審判(読み)ごういにそうとうするしんぱん

世界大百科事典(旧版)内の合意に相当する審判の言及

【家事審判】より

…裁判官が家事審判官として単独で,または参与員の意見を聞いて,あるいはその立会いのもとに,非公開で行い,また裁判官が職権で事実調査・証拠調べを行うなど訴訟に比して簡易・迅速な処理であるのが特色。審判の種類には,狭義には,家事審判法9条に規定される〈甲類審判〉と〈乙類審判〉の二つがあり,広義には,これらのほかに,訴訟事項についての特殊な審判である〈合意に相当する審判〉〈調停に代わる審判〉の二つをも含む。(1)甲類審判 当事者間の合意を要素とする調停による解決には適さず,紛争性がなく,もっぱら審判の対象となる事項を扱う。…

※「合意に相当する審判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む