《合衆国史》(読み)がっしゅうこくし

世界大百科事典(旧版)内の《合衆国史》の言及

【チャニング】より

…ハーバード大学でヘンリー・アダムズに学び,1883年アメリカ歴史学協会第1回大会で《イギリス植民地におけるタウン・郡政府》を発表,同年から1929年まで教職にあった。社会的・経済的・知的要因を重視したアメリカ通史《合衆国史》の単独執筆を志し,1905年に第1巻が出,25年に第6巻《南部独立のための戦争》を出版,第7巻執筆中に死亡した。【志邨 晃佑】。…

【バンクロフト】より

…アメリカの歴史家,政治家。ハーバード大学卒業後,ドイツのゲッティンゲン大学,ベルリン大学に学び,1822年帰国して一時教育事業に熱中したが,31年から歴史研究に入り,大著《合衆国史》10巻(1834‐74)の執筆に着手した。この間ジャクソン大統領の政策を熱烈に支持する論文を発表,政治活動にも入り,政界でも名をあげた。…

※「《合衆国史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む