吉田じう(読み)よしだじう

世界大百科事典(旧版)内の吉田じうの言及

【継山検校】より

…住(隅)山流箏曲の祖住山こん一検校の門下ともいうが,住山は1664年(寛文4)に登官している。盲官系譜上の門下には,喜多(北)井阿一職検校などがあり,孫弟子に吉田じう(茂)一検校(1709登官),吉田たけ一検校(1735登官)などがあるが,継山流の系譜では,継山―吉田―吉田と伝承されたと伝える。継山流は,大坂で富筋および菊池派に伝えられた。…

※「吉田じう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む