吉田=ヒレの理論(読み)よしだひれのりろん

世界大百科事典(旧版)内の吉田=ヒレの理論の言及

【関数解析学】より

…1948年に吉田耕作とヒレE.Hille(1894‐ )は,互いに独立に半群の生成作用素の特徴づけを行うことにより,半群の理論を確立した。これは吉田=ヒレの理論と呼ばれ,偏微分方程式や確率過程などに応用が広く,それらの理論の発展にたいへんに役だっている。
【ヒルベルト空間論】
 ヒルベルト空間Xにおける内積を(x,y)と書く。…

※「吉田=ヒレの理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む