吉田騒動(読み)よしだそうどう

世界大百科事典(旧版)内の吉田騒動の言及

【日吉[村]】より

…江戸時代は日向谷(ひゆうがい)などで製紙業が盛んであったが,1792年(寛政4)吉田藩が紙の専売制を施行したことをきっかけに,翌年大規模な一揆がおこった。中心となった武左衛門は上大野の出身で,吉田騒動,武左衛門一揆とよばれる。下鍵山は国境近くの交通の要地で,番所が置かれていたが,現在も国道197号線と320号線の接点で,村の中心集落である。…

※「吉田騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む