《吉部秘訓抄》(読み)きちぶひくんしょう

世界大百科事典(旧版)内の《吉部秘訓抄》の言及

【吉記】より

…記名は,経房が洛東吉田に住み,吉田と称されたための名称。現存本記の年次は,1173年(承安3)から88年(文治4)にわたるが,《吉部秘訓抄》や《仙洞御移徙部類記》に収める記文は,1166年(仁安1)から98年(建久9)に及ぶ。経房は故実に詳しく,政理に通じ,有能な実務官僚として後白河院政期に活躍し,ことに源頼朝の厚い信任を得て,朝幕間の取次役を委任された。…

※「《吉部秘訓抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む