《吉野山衆徒衆中年中行事》(読み)よしのやましゅうとしゅうちゅうねんちゅうぎょうじ

世界大百科事典(旧版)内の《吉野山衆徒衆中年中行事》の言及

【当山年中行事条々】より

…諸堂社の修正会(しゆしようえ),法華八講,御田植神事等のほか,山上の出峰山伏笈渡(おいわたし),験競べ(げんくらべ),役行者御影供(みえく)など,修験道独自の行事もうかがわれて貴重である。平安から鎌倉時代の金峰山年中行事は《金峰山創草記》(日本大蔵経修験道章疏5)に記載され,江戸時代のそれは《吉野山衆徒衆中年中行事》(1671,東南院蔵)にあり,時代による変遷,盛衰のあとをうかがえるが,この記録の記載が最も詳しい。【鈴木 昭英】。…

※「《吉野山衆徒衆中年中行事》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む