名ノリ笛(読み)なのりぶえ

世界大百科事典(旧版)内の名ノリ笛の言及

【出入事】より

… 太鼓物には,《海人(あま)》《殺生石》《野守(のもり)》など,神仏,鬼畜,精などの非人間的な役の登場に用いる〈出端〉,《鞍馬天狗》のように天狗や異相の神などが豪壮に登場する〈大(おお)ベシ〉,《猩々》《西王母》など天仙が風流的に登場する〈下リ端(さがりは)〉,《邯鄲》《鶴亀》など唐人の帝王の登場や着座に用いる〈真ノ来序〉などがある。そのほか,笛(能管)単独で奏する〈名ノリ笛〉は曲の冒頭のワキの登場に用いられ,使用例が多い。大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。…

※「名ノリ笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む