名古屋蕉門(読み)なごやしょうもん

世界大百科事典(旧版)内の名古屋蕉門の言及

【荷兮】より

…その後,尾張蕉門の大立者としてふるまい,俳諧七部集第2の《春の日》,第3の《曠野(あらの)》を次々と編集し,名古屋は蕉門の一大拠点となった。しかし,絶えず新しみを求めて前進し続ける芭蕉に,荷兮を中心とする名古屋蕉門は,しだいに取り残された形となり,93年(元禄6)の荷兮編《曠野後集》では,序文に細川幽斎から西山宗因に至る古風の句をあげ,〈たゞいにしへをこそこひしたはるれ〉と述べて古風回帰を目指している。さらに,著名な蕉門俳人の句の見られない《ひるねの種》や《橋守》を編集して反芭蕉の立場をとるようになる。…

※「名古屋蕉門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む