名東県(読み)みょうどうけん

世界大百科事典(旧版)内の名東県の言及

【高知[県]】より

…ついで74年愛媛県に属していた沖ノ島,鵜来(うぐる)島,姫島の3島(現,宿毛市)が高知県に移管された。76年高知県に名東(みようどう)県(旧,阿波国)が編入されたが,80年再び分離され,名東県は徳島県となり,現在の高知県域が確定した。土佐国【坂本 一登】
[黒潮洗う南国的風土]
 沖合を流れる黒潮の影響で,冬季でも土佐湾の海水温が15℃前後あり,湾岸一帯にはウバメガシ,ガジュマル,ツバキなどの暖温帯自然林景観がみられる。…

【徳島[県]】より

…1871年(明治4)廃藩置県によって徳島藩は徳島県となり,同じく阿波・淡路両国を管轄した。同年名東(みようどう)県と改称。73年香川県を併合して讃岐国も管轄下に置いたが,75年香川県の再置により分離した。…

※「名東県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む