世界大百科事典(旧版)内の名越時有の言及
【放生津】より
…鎌倉時代には守護所が置かれたが,いつからかは不明である。守護名越氏が放生津に在地した徴証は鎌倉末期であり,《太平記》には1333年(元弘3)六波羅の敗報で在地勢が離反したため,守護名越時有の兄弟妻子が放生津で敗死した悲話を伝えている。建武政権の崩壊後,放生津はしばしば南朝方の拠点となった。…
※「名越時有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...