向ヶ丘貝塚(読み)むこうがおかかいづか

世界大百科事典(旧版)内の向ヶ丘貝塚の言及

【弥生町遺跡】より

…東京都文京区弥生2丁目(1963年の町名変更までは向ヶ丘弥生町2番地)の東京大学の敷地北東端から根津に面した崖際にある弥生時代の遺跡。向ヶ丘貝塚とも呼ばれる。1884年,後の東京大学工学部教授有坂鉊蔵が,地表から一部露出していた1個の壺形土器を採集し,縄文土器とはようすの違う土器として,94年ころからこの土器を町名にちなんで弥生式土器と呼び,いつしかこの名が定着した。…

※「向ヶ丘貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む