吹抜亭(読み)ふきぬきてい

世界大百科事典(旧版)内の吹抜亭の言及

【船遊亭扇橋】より

…(1)初代(?‐1829(文政12)) もと中津藩奥平家の家臣で赤坂に住み,はじめ常磐津兼太夫(ときわづかねだゆう)門に入って若太夫と称した。のち,初代三笑亭可楽に入門したが,1809年(文化6)に独立し,下谷の寄席吹抜(ふきぬき)亭を開いて音曲(おんぎよく)噺で売り出し,音曲噺の祖と称せられた。(2)2代(1786(天明6)‐?) 旗本野々山大膳の次男。…

※「吹抜亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む