吹禅(読み)すいぜん

世界大百科事典(旧版)内の吹禅の言及

【尺八】より

…普化宗と普化尺八の存在が確認できるのは17世紀からである。普化宗での尺八吹奏には,(1)法要の一環,(2)托鉢,(3)禅の手段(座禅に対して吹禅(すいぜん)という)の三つの場合があり,そこから当時の尺八曲の禅的・冥想的性格が生じた。普化宗では尺八を法器と呼び,楽器とはみなさず,虚無僧以外の一般人の尺八吹奏や,遊芸としての吹奏,他楽器との合奏を許さないと主張していた。…

※「吹禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む