吹走流理論(読み)すいそうりゅうりろん

世界大百科事典(旧版)内の吹走流理論の言及

【海洋大循環】より

…海水の運動はきわめて複雑で時々刻々変化しているが,長時間にわたり平均するとある一定の方向性があり,しかも一定期間後にまた元の場所に戻ってくるという循環性を持つ場合が多い。その中で循環の規模が海洋全体に及ぶような大きさを持つものを海洋大循環という。海流は大循環の一部を構成している。 海洋大循環のうち最も顕著なのは表層のそれである。図1は太平洋または大西洋を長方形にモデル化しその表層に存在する大循環を模式的に表したものである。…

※「吹走流理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む